記事内にプロモーションを含むことがあります

節約のすすめ~買い物はしつつ固定費を減らして生活しやすく準備する~

節約のすすめ~生活しやすく準備

この記事は、会社を辞めて個人として制作活動を始めたトハによる、節約のすすめになります。

まだなんの収入もないのに会社を辞めるなんて、ほとんどの人が無謀な行為と思うはずです。

自分でもわりと無謀だな、と思っています。

でも、上手に買い物したり固定費を減らしたりして月々の出費を抑えていくと、個人の制作活動で生活するのもそこまで無謀じゃないかも?と思えてきました。

トハが実際にいろいろ試した節約の中で、これはよかったなというものだけまとめているので、興味がある人は読んでみてください~

記事の中では、確定申告や納税に関することにもちょっとふれたりしています。

 

節約には興味ないけど税金や保険料のことは興味ある、という場合は 税金や保険料を減らせる方法もある のところだけ見ていってください^^

 

自作ゲームはすぐ完成しないけど節約はいますぐできる

個人でゲーム作ったりして生活してくことはできるんかなぁ?

なんて漠然と考えていたころ。
会社からの給料を普段使いの口座に振り替えようとして、トハはふと気付きました。

振込手数料、540円?

…手数料高くない?
自分でゲーム作って540円稼ごうと思ったらめちゃ大変やのにぃ?

 

このことがきっかけで、「ゲーム作る前に節約しよ~!」となりました。

自作ゲームで500円稼ぐのはすぐにできなくても、500円の節約はやればすぐできますからね~

それでは、いざ節約のすすめへ!

 

次からクレジットカードや銀行口座を作る話をしていますが、もしいま会社を辞めて個人でやっていこうと考えている人がいたら、

カードや口座を作るのは、会社に在籍してる間にやっておいたほうがいいです。

収入のない個人の社会的信用は低いです。
カードや口座の審査に通らない可能性もあるので、できる準備はぜんぶ会社にいる間にやるのがいいです。(トハもそうしました。)

 

スポンサーリンク

 

節約といっても基本的にやることは3つ

節約といっても、生活を切り詰めたりしている訳ではありません。
”やれることはとりあえずやっとけ”スタイルの節約です。基本的には次の3つです。

~ 節約のすすめ ~
  1. Tポイントを活用する
  2. 手数料なしの銀行にする
  3. 固定費を減らす

順番にいってみましょ~

 

Tポイントを活用する

T

トハの節約は、買い物で貯まるTポイントを大活用します。

もとからTポイントはわりと貯めたり使ったりしていましたが、節約関係でいろいろ調べてみて、実はぜんぜん活用しきれてなかったことが分かりました。

Tポイントをフル活用したい!という人には、参考にしてもらえると思います。

 

・TカードPrimeなどを作ってなるべくカードで支払う

ヤフ~

■■お知らせ■■

2022年4月からヤフーカードはpaypayカードに変更になりTポイントが貯まらなくなりました!

 

Tポイント大好きなトハには死活問題なのですが…とりあえず以前のヤフーカードと同じくらいTポイントが貯まるクレジットカードとして以下2つがあります。

  • TカードPrime
  • TカードプラスPREMIUM

 

トハはTカードPrimeを新たに発行してヤフーカードで支払っていたものはすべてこっちで支払いするように変更し、溜めていたTポイントなども全部こちらに移行しました。

これでひとまずTポイントでのウエル活は継続できますかねぇ~

 

Tポイントが付かなくなったYahooショッピングを今後も積極的に利用するかどうかはまだ考え中です><

 

Tポイントを最大限に活用するために、まずはヤフーカードを作ります。

トハがもともと使っていたのはクレジット機能つきのTカードでしたが、
なんとTカードよりヤフーカードのほうが、Tポイントがいっぱい貯まります。

Tカードは200円で1ポイントですが、ヤフーカードは100円で1ポイント貯まります。2倍です。

現状、Tポイントが1番貯まりやすいクレジットカードはヤフーカードです。ヤフーカードは年会費もないので、作って持っていても損することはありません。

ということで、ヤフーカードを作ったら、払えるものはなるべくぜんぶヤフーカードで支払って、Tポイントをいっぱい貯めるようにします。

確定申告ー

こうしていろんな支払いをなるべくクレジットカードで支払うようにしておくと、個人事業主が避けては通れない「確定申告」のときにも役立ちます。

マネーフォワードや、freeeといったクラウド会計ソフトを使えば、クレジットカードの支払い明細を、自動で帳簿に取り込めるんですね~

  • Tポイントがいっぱい貯まる
  • 確定申告がかなりラクになる

この2点だけでも、クレジットカード支払いにすることはメリットがあります。現金で支払いするメリットって特にないのでは?と思う今日このごろです。

 

●TカードPrimeの申し込みはこちら●

 

・Yahooショッピングを利用する(2022年以降は検討中)

Y&T

■■お知らせ■■

2022年4月より、Yahoo!ショッピングの買い物で付与されていたTポイントはすべてPayPayに置き換わりました…!

 

つまりYahooで買い物してもTポイントがお得に貯まることは今後ないので、これからyahoo!ショッピングを利用していくかどうかは検討中です。

 

ヤフーカードとTポイントをさらに活用するために、Yahoo!ショッピングを利用します。

トハはもともと、ネットの買い物はほとんどAmazonを使っていました。
でも節約に目覚めてからは、買えるものはなんでもヤフーで買ってます。

ヤフーショッピングで買い物すると、Tポイントユーザーにはこんなメリットがあります。

~Yahoo!ショッピングのメリット~
  • Tポイントがいっぱい貯まるうえに
  • 貯めたTポイントでの支払いもできて
  • Tポイントで支払った分にもTポイントがつく(※例外もあり)

 

これ以外にもヤフーショッピングは、ストア特典のボーナスポイント付与とかよくやっています。

ヤフーカードを持ってるSoftBankユーザーなら、ヤフーショッピングを利用するとポイント的にはすごくお得です。

ラッキーなことにトハはSoftBank使いだったので、ヤフーショッピングとTポイントの恩恵はでかいです。利用しない手はありません。(SoftBankじゃない人にはつまらん内容ですみません…)

ちなみに、SoftBank系列のY!mobileユーザーの場合も、ほぼ同じメリットが受けられます。

※Y!mobileのはなしは、スマホを格安SIMにするで書いていますのでそちらをご覧ください~

Tpoint

買い物してTポイントがいっぱい貯まると、予想外にいい効果があります。

3DCGやゲームを作っていこうとしたら、道具とか本とかいろいろ欲しくなりますよね。もしお金がなかったら、やっぱり買うのを躊躇してしまうこともあると思うんです。

そんなときTポイントがあるとですね、
「Tポイントで買えるぜ!」あるいは「Tポイントいっぱい貯まるからOKOK~」
という気分になれます^^

ぺいぺい…

なお2022年以降、ボーナスTポイントはすべてPayPayとして付与されるようになりましたT_T

●PayPayが使えるお店(公式)●

 

・ウエルシア薬局でウエル活する

ウエル活!

Tポイント大活用の締めは、ウエルシア薬局でのTポイント活用、通称「ウエル活」です。

Tポイントユーザーで、近くにウエルシア薬局がある人には、ぜひ知ってもらいたいワザです。

 

ウエルシア薬局はTポイント提携店なので、Tポイントを貯めたり使えたりできる店です。薬局といいつつも、大きな店舗ならパンとかお菓子とか調味料とか、いろんな食料品も置いてます。

そんなウエルシアは毎月20日をお客様感謝デーとしていて、
その日お店でTポイントを使うと、1ポイント=1.5円として使えます。これがすごい。

すごさが伝わらないと思いますが、こういうことです。

  ふつうの日 毎月20日(感謝デー)
ウエルシア薬局の店舗で買い物 購入 3,000円 購入 3,000円
・現金で全額支払い 支払 3,000円 支払 3,000円
・Tポイントで全額支払い 支払 3,000ポイント
(1ポイント=1円)

支払 2,000ポイント
(1ポイント=1.5円)

  実質1,000円分の値引き

 

例えばウエルシアのお店で3,000円分の買い物をしても、
20日のお客様感謝デーなら、2,000ポイントで買えます。1,000円安く買える訳です。

割合でいうとだいたい3割引きになります。
割合なので、たくさん買えば買うほど割引額も増えます。

つまり、日用品などは毎月20日にウエルシアでまとめ買いして、それを全額Tポイントで支払うとすんごい節約になります~

これを知ってからトハは毎月ウエル活していますが、恩恵はでかいと実感しています。
ただし、ウエルシアはTポイントで支払った分にTポイントは付かないので注意してください。

ウエルシアのお客様感謝デーは、Tポイント貯金大活躍の場です。ぜひお試しあれ~

●ウエルシア薬局とTポイント(公式)●

 

スポンサーリンク

 

手数料なしの銀行にする

BANK

さて、次はことの発端となった銀行手数料です。

毎月給料が振り込まれているときは、気にしたことがなかった銀行の手数料。

たかが数百円されど数百円。節約してみます。

 

・まずは手数料をゼロにする

0円

調べてみると、振込手数料をゼロ円にできる銀行はけっこうありました。有名どころだと、楽天銀行、ゆうちょ銀行、ソニー銀行、などなど。

振込手数料と別にATM手数料ってのもありますが、どっちもゼロ円にできる銀行もあります。

ただ、手数料ゼロにするためには、銀行ごとになにかと条件があります。

要は銀行をよく利用してくれるお客さんへのサービス、みたいな位置づけです。預金がいくら以上とか、取引回数が月何回以上とか、そんな感じの条件が多いです。

もし条件をクリアできるなら、銀行の各種手数料をゼロにすることができます。

 

トハが調べた中で、条件ほぼなしで各種手数料をゼロでにできるのは「SBJ銀行」だけです。

韓国資本の銀行なので利用するしないは人それぞれかと思いますが、SBJ銀行はこんな感じです。

SBJ銀行
  • インターネットバンキング利用 → 月7回まで振込手数料なし
  • コンビニ/イオンのATM利用 → 月3回~無制限でATM利用手数料なし

●SBJ銀行の手数料について(PDF)●
●提携ATM手数料改定のお知らせ 2019.11.1(PDF)●

トハは節約関連で銀行について調べたあと、いくつか新しく口座を作りましたが、SBJ銀行の口座も作りました。

手数料のことだけじゃなくて、定期預金の金利がよかったからですね~

そう、金利。

これまた今まで気にしたことがなかったものですが、どうせなら気にしてみます。

 

・置いとくだけの預金なら金利も気にしてみる

金利ー

投資とか資産運用みたいなことにほぼ興味がないトハなので、それまでは昔っから利用している地方銀行に、いくばくかの定期預金があるだけでした。

で、この地方銀行でやってた定期預金の金利を調べて見たら、0.03%でした。

単純計算で100万円のお金を1年預けて、利息は300円ですね。(※実際には税が引かれて240円)

………

で、定期預金の金利の高さに定評があるSBJ銀行を見てみると、そのときの金利は0.3%でした。

10倍だ~

さっきと同じ計算だと100万円を1年預けて、利息は3,000円です。(※実際は税引きで2,398円)

・・・・・・。

ま、ゆうてもそこまで大した額じゃないです。

でも定期預金って、
なんもせずにただ置いてるだけのお金ですからね~どうせなら増えた方がうれしくないですか^^

SBJ銀行には「なのかちゃん」という、1週間で満期になる定期預金もあるので、気軽な感じで定期預金が作れるのもいいです。

●SBJ銀行の口座開設はこちらから●

 

ところで定期預金というものは、ほとんどの場合「いつでも出金はできない代わりに普通預金より金利が高い」となっているようです。

しかし世の中には、普通預金なのに定期預金と同じくらい、金利が高い銀行もあったんですよ!

それが実は「楽天銀行」です。

楽てん

ちょっとしたあるサービスを利用すると、楽天銀行の普通預金の金利を0.1%にできます。

0.1%というのは、SBJ銀行の「なのかちゃん」定期預金と同じ金利です。

…トハがやってた地方銀行の定期預金って、普通預金より低い金利だったんですね~

 

ただし、通常の楽天銀行の普通預金は、金利0.02%です。
マネーブリッジというサービスを利用することで、金利が0.02%から0.1%に変わります。

マネーブリッジというのは楽天銀行の口座と、楽天証券の口座を連携するサービスのことです。

楽天証券の口座は、使わなくても持ってるだけでマネーブリッジできます。

楽天銀行も、条件によって各種手数料がゼロ円になる銀行なので、節約的にもおすすめできます。

楽天銀行
  • 月1~3回まで振込手数料なし/月1~7回までATM利用手数料なし
    (※預金残高10~300万円以上、または月5~30件以上の取引が条件 )

●楽天銀行ハッピープログラム詳細(公式)●

 

トハは楽天銀行に口座を作る必要があったので、どうせ作るならということで、楽天証券の口座も作ってマネーブリッジしてみました。

楽天銀行のスマホアプリも使いやすいので、わりと気に入って使っています^^

●楽天銀行と楽天証券の口座開設はこちらから●

 

マネーブリッジについて、もっと詳細が知りたい場合はこちらの記事を参考にしてみてください。
(参考外部記事:マネーブリッジはデメリットなしで金利100倍の0.1%がおすすめ!

 

・Tポイントが溜まる銀行もある

Tpoint

Tポイント大好きなトハなので、Tポイント貯まる銀行ないんかな~と探してみたら、ありました。

「新生銀行」という銀行です。

新生銀行には新生ポイントプログラムというのがあって、それに毎月エントリーすると、新生銀行の利用でちょこっとTポイントが貯まるしくみになっています。

貯められるポイントは以前はTポイントだけでしたが、今はdポイントか、nanacoポイントも選択することができます。

●新生ポイントプログラム(公式)●

 

新生銀行も、条件を満たすことで振込手数料、ATM手数料、どちらもゼロ円にできる銀行です。

新生銀行
  • インタネットバンキング利用 → 月1~10回まで振込手数料なし
  • 各種条件のうちどれかを満たす → ATM利用手数料なし

新生銀行のATM手数料をゼロ円にできる条件は、いろいろあるんですが、満たしやすい条件としては次の3つがあります。(条件を満たしてない場合のATM手数料は、1回100円くらい。)

新生銀行(満たしやすい条件)
  • プリペイドカードGAICAを作って月10,000円チャージする
  • 投資信託を月5,000円積み立てる
  • 100万円の定期預金か普通預金をする

●新生ステップアッププログラム(公式)●

 

ほかの特徴としては、2週間で満期になる「2週間定期預金」があったり、ネット銀行なのに町の中に実店舗があったりもします。

Tポイントが貯まって手数料もなしので、トハみたいなTポイント好きにはうれしい銀行です^^

●新生銀行の口座開設はこちらから●

 

スポンサーリンク

 

固定費を減らす

KOTEIHI

次は固定費についてです。
固定費というのは、毎月決まって同じようにある支払いのことです。

家賃やローン、光熱費、スマホ代、保険料なんかです。

固定費は毎月ぜったい発生するので、ここを減らすと月々の支払いがすごく変わってきます。

 

・放置している固定費を見直す

固定費…

賃貸物件に住んでいるなら、家賃は大きな固定費です。

実家に帰ったり物価の安い海外で生活したりすると、家賃や光熱費を節約することができます。

ま、それは最終手段としておいて、とりあえずほかの固定費を見直してみます。

トハの場合は、クレジットカードの明細を眺めながら、減らせる固定費がないか検討してみました。まじまじ明細を見ていると、けっこうムダ遣いしてんな…と思ってしまいます。

月額会費のような細かい固定費もいくつか減らせそうでしたが、目についたのはスマホ料金です。

ソフトバンクのスマホ料金、トハは毎月8,000~10,000円くらいかかっていました。

このスマホ料金はウワサの格安SIMにすれば減らせるのでは?と思い、格安SIM移行計画を実行します。

 

・スマホを格安SIMにする

Y!

格安SIMにもいろいろあるので検討しだすと大変ですが、トハはY!mobileにしました。

【20201/2/17 追記】-----

 

2021/2/18からワイモバイルの料金プランが新しくなります~

●Y!mobile 新料金プラン(公式サイト)●

 

1番安いプラン「シンプルS」は5G対応、データ容量3Gで月額基本料1,980円。

おうち割光セットか家族割引を使える人の場合は、-1,080円で月額900円になります。

 

トハにとっては月額料金も下がってうれしいプランです^^

 

ワイモバイルのスマホ料金は、1番安いプランなら月々1,480円になります。

ソフトバンクのときは、月々8,000~10,000円だったのを思うとすんごい安いですね。

ただし、月々1,480円というのは使える割引サービスをフルに使った状態です。

SoftBank光などを利用してない場合は、もうちょっと高くなります。あと最初の1年は無条件で1,000円割引きになってるけど、2年目からは1,000円プラスの料金になるのも注意です。

●Y!mobileスマホ料金プラン(公式サイト)●

 

Tpoint

トハがワイモバイルに決めたのは、ひとえにTポイントのためです。

ヤフーショッピングで買い物するとき、ワイモバイルならソフトバンクと同じボーナスが受けられたからですね。

まず、ワイモバイルユーザーも、無料でYahoo!プレミアムの会員になることができます。

さらに、Enjoyパックというワイモバイルのサービスに加入すれば、ヤフーショッピングで、ソフトバンクのときと同じだけのポイントボーナスが受けられます。

Enjoyパック加入には月額500円かかりますが、加入するとヤフーショップで使える500円クーポンが毎月もらえるので、まいっかという感じです。

~ Y!mobile格安SIMのメリット ~
  • 無料でYahoo!プレミアム会員になれる
  • Enjoyパック(月額500円)に入れば以下3つの恩恵がある
  • ①ヤフーショッピングで使える500円クーポンが毎月もらえる
  • ヤフーショッピングでSoftbankのときと同じ特典がある
  • ③500円分のパケット通信が毎月もらえる

●ワイモバイル Enjoyパック(公式)●

 

格安SIMは通信が遅いと聞きますが、トハは特に気になりません。だた、Wi-Fiがない場所でよくスマホを使う人にとっては、月々のデータ通信量が少ないかもなあと思います。

Wi-Fi環境によくいる人なら、多少めんどうでも格安SIMに変えた方がだいぶ節約になります。

●ワイモバイルの格安SIMはこちらから●

 

ちなみにトハは、スマホ端末はそのままでSIMカードだけワイモバイルに変えました。もし、同じ方法で格安SIMに変える場合は、注意することがあります。

!

スマホゲームのセーブデータ、ちゃんと引き継ぎ設定してるか確認してください~!

セーブデータって、スマホのまるごとバックアップとっても中に含まれてないんですよ~!!

格安SIMに変えて1番おどろいたことです。

トハが無知なだけだったかもしれませんが、スマホ端末は同じでも、SIMカードを変えたらまったく別の端末のようになってしまうんですね~

引き継ぎ設定してなかったゲームアプリは、セーブデータも有償石もぜんぶ消えてしまいました。

ニンテンドーアカウントとかバンダイナムコIDとか、外のアカウントと紐づけしていたゲームは無事でしたが、それ以外は全滅です。

という訳で、SIMカードを変更するときは、ちゃんとデータ引継ぎの確認をしたほうがいいです。一度SIMカード入れ替えてしまったら、元には戻せなくなりますので~

自分がゲーム作るときは、セーブデータまわりにも注意しなきゃな~と勉強になった事件でした。

 

・税金や保険料を減らせる方法もある

¥…

最後に税金や保険料のはなしです。

これも会社員やっていたときは、そんなに気にしたことがありません。

なんか給与明細からいっぱい引かれてるな~と思ってはいましたが、会社を辞めたらこれらは自分で納める必要があります。

トハはずっと会社員していたので、会社員じゃなくなったらこういうお金のことをどうすればいいのか、正直まったく分からなかったです。

こりゃまずいだろうと調べていたところ、よさそうな本を発見したので読んでみました。

 

長いタイトルですね~
でもこのタイトルを見て「これ自分のことだ」と思った人は、読んで損しない本だと思います。

この本は、全編ほとんどマンガになっています。小難しい内容もマンガだと読みやすいです。しかもトハの知らなかったことがいっぱい書かれていて、ものすごく勉強になりました。

内容のごく一部を抜粋して大まかに紹介すると、こんなことが載っています。

  • フリーランスと会社員のちがい
  • 開業届と開業にまつわる費用のこと
  • 健康保険のこと(扶養、文美国保など)
  • 確定申告するメリットしないデメリット
  • 小規模企業共済のことなど

漫画家、イラストレーター、デザイナーといった職種にあたる人にとっては、有益な情報ばかりだと思います。

本の内容は、ちゃんと税理士の先生が回答しているものなので信用できます。

税金とか保険料とかぜんぜんわからんぞ~!
というトハと同じような人は、まずこの本1冊読んでから行動を起こすことをおすすめします。

 

また、保険料については文美国保や京都芸術家国保というのもあって、市町村国保からこれらに変更するだけで月々の負担が少し軽くなったりもします。

 

個人クリエイターにとって、重要かつ高額になるのが税金や保険料です。

ちゃんと勉強して、使える制度はうまく使ってやりくりしたいものです~

 

まとめ:毎月の出費を抑えると個人制作で暮らすハードルが下がる

♪

トハによる節約のすすめは以上になります~やってみていい感じだったのはこの3つです。

~ 節約のすすめ ~
  1. Tポイントを活用する
  2. 手数料なしの銀行にする
  3. 固定費を減らす

記事で書いてる節約あれこれは、トハが会社を辞める半年くらい前からやり始めました。

そうやって節約して出費が抑えられると、個人制作で食っていくことも不可能じゃないかも?と思えるようになってきます。

もちろん、人によって事情も環境も異なります。

でも、これから個人で活動していきたい人にとっては、参考になることもあるかもしれないので書いてみた次第です。

トハが個人の活動で暮らしていけるかどうかは、まだこれからのはなしですけどね~

 

ここまで記事を読んでくれた方に、最後にひとつお伝えしたいことがあります。

トハ
トハ

節約しても、ケチケチするな~

以上!

(ケチケチしすぎると心がすさんでくる^^)

 

…制作活動でなが~く使っていく機材や道具は、特にケチらないほうがいいと思っています。モニターや椅子といった、健康に関わってくるものならなおさらです。

健康にも配慮した制作活動にいいモニターの選び方については、こちらの記事でまとめています~

コメント一覧

トハ
トハ

お気軽にコメントどうぞ~

タイトルとurlをコピーしました