記事内にプロモーションを含むことがあります

フリーランスの健康保険~関西なら京都芸術家国民健康保険組合もある

フリーランスの健康保険 ~関西には京都芸術家国民健康保険組合ってのもある~

■■■ お知らせ ■■■

 

2022年4月、京都芸術家国民健康保険組合のホームページが復活したようです~!

以前よりも見やすく分かりやすくリニューアルされていましたのでぜひ公式をご覧ください^^

 

フリーランサーのお悩みのひとつ、それが「保険」です。

会社に行ってたときは給料から勝手に保険料が引かれてたけど、フリーランスだと健康保険の保険料も自分でちゃんと納めないとだめなんですね~

そしてこれがなかなかに高い!

フリーランスのデザイナーや個人ゲームクリエイターのみなさまが等しく頭を悩ませているであろう「保険料が高いよ」問題。

この問題を改善するひとつの選択肢として、
関西で活動している方にはぜひ知ってもらいたいのが「京都芸術家国民健康保険組合」です。

トハも入っているこの京都芸術家国保について、おすすめポイントや保険加入までの流れについて解説してみたいと思います~

個人クリエイターが入る保険としてよくおすすめされている、「文芸美術国民健康保険組合」ともちょこっと比較してみます。

 

京都芸術家国民健康保険組合のおすすめポイント!

GOGO

さっそくですが、トハが思う京都芸術家国民健康保険のおすすめポイントはこちらです~

  1. 関西の認可区域在住クリエイターなら加入しやすい
  2. 市町村の国民健康保険より保険料がお安い
  3. 事務所の人たちがとても親切

順番に語っていきます^^

 

①関西の認可区域在住クリエイターなら加入しやすい

♪

京都芸術家国民健康保険組合は、その名のとおり「京都に住んでいる芸術系個人事業主」のための健康保険組合です。

ですが、京都以外でも関西の以下の認可区域に住んでいる場合は加入資格があります。

 ~ 京都芸術家国民健康保険組合の認可区域 ~
京都府京都市を含む全域
大阪府高槻市、茨木市、枚方市、島本町、大阪市、
箕面市、豊中市、交野市、池田市、吹田市
奈良県奈良市、生駒市、生駒郡斑鳩町
滋賀県大津市、栗東市、草津市、守山市、
近江八幡市、甲賀市(旧信楽町)
兵庫県西宮市、尼崎市、川西市、神戸市、伊丹市

トハは京都に住んでいる奈良人なので、奈良が入っているのはなんとなくうれしい^^

 

また、もうひとつの加入条件として「芸術系の業務に従事しているかどうか」があります。
こちらは以下のような職種が、該当する例として挙げられています。

  • 芸能、美術、工芸、伝統工芸
  • 音楽家(ピアノ講師、楽器奏者、音響など)
  • ウェブデザイナー
  • 映像制作、カメラマン
  • アナウンサー、司会、スポーツコメンテーター
  • デザイナー(商業、服飾など)
  • コピーライター、エッセイスト、小説家
  • 漫画家
  • レタリング、トレース、ディスプレイ
  • 彫刻家、革バックの製作
  • アートコーディネーター
  • 朗読、翻訳(芸術に関するもの) など

 

これらは公式ホームページに掲載されている例ですが、ここに載っていない職種でも、新たに加入申請があれば承認・追加されることもあるようです。

ちなみにトハの3DCGデザイナーは、グラフィックデザイン系の一種としてすんなりOKでした。

例外として、建築デザイン・工業デザイン関係の職種は対象外となるので注意です。

 

以上の2つの条件、①関西の認可区域に在住 ②芸術関係の業務に従事 を満たしている人であれば、京都芸術家国民健康保険組合への加入資格があります。

一応、組合の所属団体に加入していることという条件もありますが、どこにも入ってない人は京都芸術家協会(入会費500円)に加入すればいいので、あってないような条件になってます。

 

スポンサーリンク

 

②市町村の国民健康保険より保険料がお安い

¥…

保険料がお安くなかったらわざわざ入る意味ないですからね~

京都芸術家国民健康保険の保険料は公式ホームページで試算できます。こちらのページで試算して保険料をチェックしてみてください~

 

参考までにトハの場合は、市町村の国民健康保険料より月々5千円くらいお安くなりました。

保険料は国保と比べてちょっと安いけど、保険の給付内容は国保とほぼ同じになっています。

京都芸術家国民健康保険の給付内容
  • 医療費
  • 高額療養費
  • 療養費
  • 海外療養費
  • 出産育児一時金
  • 葬祭費・死亡見舞金
  • 移送費

 

この他にも健康づくり事業として人間ドックやインフルエンザの予防接種にも助成金が出たりします。

また、京都芸術家国保に入ると3か月に1回会報が送られてきて、一緒に健康診断の案内なども送られてきます。あと年末近くなると来年度のカレンダーも送られてきて地味に重宝しています^^

 

③事務所の人たちがとても親切

!

おすすめポイントの3つめ~事務所の人がとても親切~

京都芸術家国民健康保険組合への問い合わせはメールアドレスがないので電話で行うことになります。

トハは電話というものを非常にニガテとしていて、可能な限りメールで問い合わせたいんですがないものは仕方ないです。

加入前、勇気を出して電話で問い合わせしてみたんですが…担当の人めちゃ優しかったんですよ~^^

3DCGデザイナーが加入できるかどうかとか、加入するのに必要な書類とかもぜんぶ丁寧に教えてくれました。

 

しかも、よくわかってなくてすぐにでも加入したいと言うトハに、

「保険料の計算時期の関係でいますぐ入ると保険料が高くなってしまうから、10月から加入できるように8月に申請してもらうのがいいと思いますよ~」

なんてことまで教えてくれました。

そのあとも、引き落とし銀行口座の届出印をまちがって押してたトハに電話かけてきてくれて、訂正用の書類を郵送で送ってくれたりとかね…

トハのミスで面倒かけたのに終始おだやかな対応で、ほんとにありがたかったです><。

 

ということで、京都芸術家国民健康保険組合の事務所の方たちはとても親切です。

前向きに加入を検討していて、もし不明な点がある場合は問い合わせすればきちんと回答してくださると思います~

 

スポンサーリンク

 

文芸美術国民健康保険組合とどっちがいい?比較してみる

?

文美国保、というのを聞いたことがある人もいると思います。

 

フリーランスや個人クリエイターは市町村国保の代わりにこっちに入ると得だよ~、ということでよく耳にするのが文芸美術国民健康保険組合、略して文美国保というやつです。

トハも最初は、文美国保ってのがお得なのか~んじゃ入ろかな、と思っていました。

しかしこの文美国保、誰が入ってもお得になる訳ではなく、次のような注意点もあります。

文芸美術国民健康保険の注意点
  • 所得が低めの場合むしろ保険料が高くなる
  • 加入条件がけっこうめんどくさい(組合加盟団体への所属が必須)

 

文美国保は、保険料が定額で所得によって変動しない、というのが特徴です。

市町村国保や京都芸術家国保は所得額によって保険料が変わるので、所得が増えるほど保険料も高くなります。

いっぽう文美国保は、所得が増えても保険料は定額なので変わりません。ここがお得と言われるゆえんだと思います。

しかし、所得が低い場合でも保険料は変わらないため、逆に損になるということもあります。

 

文美国保がお得か、市町村国保や京都芸術家国保のほうがお得か、この答えは人によってまったくちがってきます。

自分の場合どうなのか、家族がいるとどうなるか、きちんと試算して考えた方がいいと思います~

 

また、文美国保に入るには組合加盟団体のいずれかに所属している必要がありますが、この加盟団体に所属するのにも審査があったり年会費がかかったり、

そもそも加入できる団体があるのか調べるのもちょっと大変だったりして…

・・・・・・

トハは途中でめんどくさくなって京都芸術家国保を選びましたが、実際フリーランスデザイナーや個人クリエイターで文美国保に入っている人は多いと思いますよ!

 

ざっくりですが、「京都芸術家国民健康保険組合」と「文芸美術国民健康保険組合」について、加入条件や保険料のちがいを表にまとめてみました。

これらの保険加入を考える際の参考にしてみてください~

京都芸術家国民健康保険組合文芸美術国民健康保険組合
加入条件・芸術関係の業務に従事している
関西の認可区域に住所を有する
所属団体に加入している、又は
 京都芸術家協会に加入する
・美術および著作活動に従事している
・日本国内に住所を有する
組合加盟団体のどれかに加入している
 
保険料・所得額によって変動
 →公式ホームページで試算
・所得額によらず定額
 →現保険料の金額はこちらで確認
その他の費用・加入金:3,000円
・京都芸術家協会の入会金:500円
 ※どの団体にも所属してない場合 
・組合加盟団体への入会金や年会費
 ※所属する団体によって異なります
 

 

スポンサーリンク

 

京都芸術家国民健康保険組合に加入するまでの流れ

なるほど

ここから先は、京都芸術家国保に入ってみようかな?と考えている人に向けて、準備しておいたほうがいいものや保険加入までの流れを説明してみます。

電話で問い合わせればぜんぶきっちり教えてもらえますが、先に心の準備をしとくのもいいと思いますので~

それではいってみましょう!

 

~ 京都芸術家国民健康保険組合に加入するまでの流れ ~
  • 準備
    事前にやっておくほうがいいこと
    • 確定申告(職業欄を明確に書いておくと後でラク)
    • 京都銀行 or ゆうちょ銀行、どちらかの銀行口座を持つ
    • 芸術やデザイン系仕事の請求書・納品書などを控えておく
      (確定申告の職業欄では職種が証明できないとき必要)

    京都芸術家国保への加入を考えている場合、これらは予めやっておくのがおすすめです~

     

  • 保険加入を決める前に
    まず一度は電話で問い合わせを (☎ 075-222-1377)

    事務所に電話して加入を検討していることを伝え、疑問点や必要書類を確認しておくと安心です。いつごろ事務所に行くといいかも教えてくれます。

     

  • 加入申請しに事務所へ行く
    必要書類を持って申請しに事務所へGO

    組合事務所はこじんまりしてるので面食らうかもしれませんが、以前電話で問い合わせた者ですが申請に来ました~と言えばスムーズに進みます^^

    申請に必要な主な書類
    • 加入する人の健康保険証
    • 住民税納税通知書 or 課税証明書(所得額確認のため)
    • 確定申告書Bと内訳書の控え(職種確認のため)
    • 3か月以内の住民票(世帯全員分、マイナンバー記載)
    • 京都銀行 or ゆうちょ銀行の通帳&届出印(保険料引き落とし用)
    • 認印
    • 顔写真付きの身分証明書
    • 仕事内容が分かる請求書などの資料(確定申告の職業欄だけでは職種を判断できないときの確認用)

     

  • 加入申請の翌月に審査
    申請後は審査結果が郵送されるまで待機

    申請の翌月に審査があります。
    申請時に問題がなかった場合はだいたいOKになると思います。判断が難しい職種の場合、このタイミングで承認するか検討するものと思われる~

    審査結果は郵送で送られてきます。あとで必要なので捨ててはいけません。

    京都芸術家国民健康保険の加入承認通知~

     

  • 事務所で保険証をもらう
    保険証を受取りに再び組合事務所へGO

    加入承認通知書、通知書に書かれた必要なものを持って事務所に行きます。ここで京都芸術家国民健康保険組合の保険証をもらえます~
    順調に進めば、申請月の2か月後に保険証を受け取ることができます。

     

  • 前の保険の取消し手続き
    京都芸術家国保の保険証をもらったら前の保険証を返しに行く

    前の保険は自分で取消しの手続きに行く必要があります。市町村の国民健康保険に入ってたなら、役所に行って忘れずに手続きをしましょう!

 

以上になります~

加入手続きに必要なものや手順についても公式サイトに案内がありますので、こちらも合わせて確認してみてください。

 

スポンサーリンク

 

まとめ:関西在住の個人クリエイターなら一考の余地あり~

もくもく

この記事を読んで、京都芸術家国民健康保険組合というものを初めて知った人もいると思います。

関西圏だけのローカルな情報にはなりますが、いま関西に住んでいる、あるいはこれから関西で活動しようと考えている個人クリエイターであれば、知っておいて損はないはずです~

トハとしては、関西在住なら京都芸術家国保はなかなかありな保険だと思いますので、おすすめポイントだけでもぜひ確認してみてほしいです^^

 

 

京都芸術家国保と、ちまたでウワサの文美国保はどっちがお得なのか?

これについては、本当に人によって全然ちがいますので、きちんと調べてから各自で判断してくださいね~と念押ししておきます!

いまはお得な保険でも、数年後には状況が変わってお得じゃなくなることもあります。

個人事業主ってやつになったら、臨機応変に対応していかないとですね~

 

ちなみに。

他の都道府県にも京都芸術家国保のような独自の保険組合があるものなのか?気になったので調べてみたんですが、クリエイター業が該当しそうなものは4つくらいでした。

  • 文芸美術国民健康保険組合
  • 東京技芸国民健康保険組合
  • 京都芸術家国民健康保険組合
  • 大阪文化芸能国民健康保険組合

(※日本全国にある国民健康保険組合はこちらのwikiページでだいたい確認できます)

あまりなかったけど、他の健康保険組合も気になる方は調べてみてくださいな^^

 

※健康保険とはちがうものですが、フリーランスにおすすめなフリーナンスという保証サービスもあります。実際使ってみた感想など記事にまとめてますので、こちらもぜひご一読を~

 

おまけ:保険料はなぜ納めないといけないのか?

......?

国民健康保険に入らなければ、保険料まるまる払わなくていいのでは??

なんて思ったことある人、いませんか。…トハはある

 

でもこれはできません。

なぜかというと、日本は国民皆保険という制度になっているからです~

公的医療保険とは、社会保険(医療保険、年金保険、労災保険、雇用保険、介護保険)制度の1つであり、病気や怪我、入院など万が一のときに保障してくれる保険制度です。日本ではすべての国民がこの公的医療保険に加入することになっており、国民皆保険制度(こくみんかいほけんせいど)と呼ばれます。

公的医療保険(国民皆保険)制度について:三重県医師会

 

会社勤めの人は自動的に会社の社会保険に入ることになり、保険料は給料から天引きされます。(家族の人も会社の社会保険に入ることができます。)

自営業や個人事業主の人は、会社の保険がないので代わりの公的医療保険(市町村国保や文美国保など)に自分で入る必要があります。

例えば病院や歯医者に行ったとき、保険証を提示すれば個人が払う医療費は原則3割で済んでいます。残りの7割は、みんなが納めた保険料から支払われていたりします。

こういうのは国民皆保険制度の恩恵だったわけです。

 

ということで、保険料はちゃんと納めないといけません~

でも保険料が高いために暮らしが困難になっては本末転倒なので、使える減免制度は使ったりなるべく保険料を安くおさえたり…賢くやりくりしていきたいもんですな!

トハ
トハ

以上、おまけでした~

コメント一覧

トハ
トハ

お気軽にコメントどうぞ~

タイトルとurlをコピーしました