
個人で活動するクリエイターのみなさま、自身のポートフォリオWEBサイトって持ってますか?
トハはこれまで持ってなくて、このブログがポートフォリオ代わりでした。
でもちょっと良さげなサービスを見つけてしまったので、この度トハのポートフォリオサイトができました~!こちらになります^^
今回はこの、2021年3月にできたばかりの ”POTOFU”というサービスについて書いてみます。
めんどくさがり&かんたんシンプル好きの方にはぜひ使ってみてほしいサービスです~
POTOFUってどんなサービス?

POTOFU(ポトフ)とは…
Twitter、Instagrtam、YouTubeなど各種SNSへの投稿を「きれいに」「自動で」1ページにまとめてくれるサービスです。
(POTOFU公式ツイッターより↓)
最初にかんたんな設定をするだけで、TwitterやInstagram、YouTubeなどの投稿が「きれいに」「自動で」1ページにまとまります。
— POTOFU(β) (@potofu_official) March 15, 2021
いろんなSNSに投稿した作品をまとめて、かんたんなプロフィール&作品集ページとして使ったり・・・可能性は無限大(になることを目指してます)#potofu pic.twitter.com/e4GSEGZ1yJ
POTOFUという名前は「ポートフォリオ&プロフィール」が由来とのことですが、いろんなSNSを通したクリエイターの活動内容が「ひとつの鍋に集まったあったかい場所」になれば…
POTOFUという名前、「ポートフォリオ」&「プロフィール」から取っているんですが、SNS上のいろんなものをお鍋でまとめる、あたたかい場所にもなれたら良いなと。
— POTOFU(β) (@potofu_official) March 17, 2021
今思えば元のサービス「OFUSE」とOFUかぶりしてますね・・・? #potofu
という意味も込められているそうです。このコンセプトがもう好き^^
POTOFU公式ページにも概要がありますので、こちらもチェックしてみてください~
POTOFUを使うと何ができる?

POTOFUを使うと具体的には何ができるのか?ざっくりと解説します。
- 自分のポートフォリオ&プロフィール紹介のページをひとつ持てる
- TwitterやYouTubeなどへのリンクリストを自ページに設定できる
- 連携したSNSへの投稿が自ページにアクティビティとして追加される
リンクリストとアクティビティについて、もうちょっと解説してみます。
- デフォルトでリンク設定できるプラットフォーム…Twitter、YouTube、Instagram、Facebook、Note、ニコニコ動画、Pixiv、小説家になろう、エプリスタ、SoundCloud、Tumblr、BOOTH、GitHub
- 上記以外のプラットフォームでもカスタムリンクとして自由に追加できる
- カスタムで追加したプラットフォームのアイコン画像は自由に設定できる
- Twitter、Instagram、YouTube、OFUSEの投稿をアクティビティに連携できる
- 各種SNSを連携する/しないはいつでも切り替えできる
- Twitter、Instagramは#potofuタグの投稿のみ連携する設定もある
トハのページでいうと、上の部分がリンクリストで設定したリンク集、Activity以下にあるのが連携したSNS投稿によるアクティビティです。
自分のページの背景には好きな色や自作の画像を設定したり、基本カラーをノーマルとダークから選べたりできます。
β版の現段階では、ページカスタマイズの部分で設定できる項目は多くありません。このあたりはこれからリクエストや使い勝手を考慮して、アップデートされていくかもしれません~
POTOFUを実際に使ってみる

実際にPOTOFUを使ってみるまでの工程を、さくっと説明します。
POTOFUを使うには、まずOFUSEというサービスに登録する必要があります。
といっても、OFUSEのユーザー登録に必要なのは既存のSNSアカウントなので、Google・Facebook・Twitter いずれかのアカウントを持っていれば一瞬で完了します。
また、POTOFU・OFUSEどちらもスマホさえあれば登録・編集が可能なので、パソコンを持っていない方でも利用できます~
POTOFU β版 登録までの流れは次のとおりです。
- step1POTOFU公式ページで「βテストに参加する」をクリック
- step2
- step3
- step4
- step5
POTOFUの設定はシンプルなので、実際に登録してさわってみればすぐに理解できると思います。
ただ、現状POTOFUはβ版ということもあり、かゆいとろこにちょっと手が届かない…なんてこともあるかもしれません。
そんなきは、POTOFU設定画面の右下にひょっこり設置されている「POTOFU β版 ご意見箱」から、いつでもササっと要望を伝えることができます。
また、POTOFU公式からPOTOFU β版への要望リストが公開されています。
POTOFU(β)へいただいているご要望、リスト化しました!対応状況も記載しています。
— POTOFU(β) (@potofu_official) March 28, 2021
週に数回の更新&多少ユルめの運用となりますがお許しください・・・。#potofu https://t.co/lSLYJ9QYsR
ユルめ運用とのことですが、リクエスト送信の前にちょっと目を通してみるのがおすすめです~
POTOFUトハ的おすすめポイント
さて、今回トハがなぜPOTOFUのサービスを紹介する記事を書いたかというと…
単純にトハがPOTOFUをめっちゃ気に入っているからです♪

一体なにがそんなに気に入ったのか?ご説明しましょう。
- デザインがシンプルで見やすい~
- SNS連携で作品が自動追加される!
- 色んな所へのリンクをまとめられる
順番に少しだけ解説します~
①デザインがシンプルで見やすい~

つまり、見ためがトハ好み^^そういうことです。
パソコン・スマホどちらでも見やすいし、余計なものがなくおしゃれすぎないというか、シンプル好きな人にはうれしいデザインだと思います。
ちなみに、Twitterなどでシェアしたときに表示されるサムネイル画像(上記リンクで表示されてるやつ)には、好きなものを設定できます。
トハはPOTOFUのロゴをぜひともサムネイルに入れたかったので、POTOFU公式にロゴを使用してもいいか問い合わせました^^
ロゴ素材を公式からダウンロードできるようにも検討してくださるとのことです。ありがたや~
②SNS連携で作品が自動追加される!

めんどくさがりにはうれしいサービス!
POTOFUはポートフォリオ用サイトと言えますが、POTOFU自体に作品をアップする場所はありません。連携しているSNSへの投稿が「自動的に追加される」というのがPOTOFUの特徴です。
トハは普段Twitterしかやっていませんが、Twitterでは過去の投稿は流れていって探しにくくなります。でもTwitterとPOTOFUを連携すれば、過去投稿もPOTOFU側に残っていく訳ですね~
ただし、過去投稿から好きなものだけ選んでPOTOFUに連携することはできません。連携する/しないの設定だけなので、Twitter連携した場合、日常のつぶやきもPOTOFU行きになります^^
(※新しくツイートするものに関してはハッシュタグでPOTOFU連携を管理できます)
それじゃちょっと使いにくいかな…と思うかもですが、アクティビティ関連はこれから拡張されていきそうな気配もあります。(Pixiv投稿を連携したいというリクエストもあり検討中とのこと)
【2021/4/2 追記】
Twitter連携の設定に「画像付きツイートのみ連携する」オプションが追加されました~
トハのアクティビティはどうしてるかというと、InstagramとYouTubeのみ連携しています。
ちょうどこれまでインスタはやってなかったので、完全にPOTOFU連携用としてInstagramのアカウントを新規作成しました!
インスタはおしゃれすぎてトハには使いこなせませんが、POTOFUに入れたい画像や動画を気ままにアップするだけなら簡単です。Twitterの投稿からピックアップしてインスタに投稿してます。
これならTwitter・Instagramどっちも気楽に使えて、POTOFUで作品閲覧もできる~!
③色んな所へのリンクをまとめられる

最後はこれです。いろんなプラットフォームへのリンクをまとめて載せられるっ
個人事業主になってトハもそろそろ2年…最初はブログとTwitterの活動だけだったのが、最近はBOOTHやYouTubeなんかにも少しずつ手を出し始めました。
そういう色々な活動って、どこかにまとめて載ってないと分からないと思うんですよね。
特に初めてトハという存在を知った人に、「トハとはこんなことをやっている者です~」って簡単に紹介できるようなページがあると親切で分かりやすい。
POTOFUではまさにそういうページが作れます。
トハの活動記録としても活用されているこのブログですが、ブログもだんだん記事数が増えて大きくなってきたし、ぱっと見て内容を把握できるようなものではありません。
いまのトハにとって、POTOFUはちょうどぴったりいいサービスだった訳です~
まとめ:POTOFUβ版ぜひお試しあれ!
ということで…POTOFU ちょっと興味でてきましたでしょうか?^^

ポートフォリオ用サイトというのは、世の中に既存のサービスがたくさんあると思います。実はトハが知らないだけで、同じようなことができるプラットフォームも存在するかもしれません。
デザインや使い勝手は人それぞれ好みがあるので、自分に合うサービスを利用するのが1番です。
でも、もしこの記事を読んで「POTOFU初めて知った!」という方や、「POTOFU結構いいかも?」と思った方がいれば、ぜひこれから利用するサービスとして検討してみてください~
トハとしてはPOTOFUをとても気に入っているので、2021年5月にはめでたく正式リリースしてほしいし、この先も末永くお世話になるサービスとして続いていってほしいと思っています。
この記事が、少しでもPOTOFUの応援になればうれしいです^^

ぜひお試しあれ!
コメント一覧