
いま現在、CGの仕事というのはすごく幅広~くなりました。
CGデザイナーというのは、主にCG(コンピューターグラフィックス)を作る人のことですが、単にCGと言った場合2DCGと3DCG、どちらも含まれます。
どちらのCG制作においてもさまざまな仕事があり、CGデザイナーの仕事内容はひと言で表せないほど多岐にわたっています。
この記事では、CGデザイナーの仕事の種類や内容と、各仕事を専門でやるデザイナーの呼び方についてまとめています。
知っておいても損はないですよ~
ゲーム系CGデザイナーの仕事内容と呼び方まとめ

ゲーム開発におけるCGデザイナーの仕事内容と、その仕事を専門でやるデザイナーがなんと呼ばれるかを図にしました。なるべく分かりやすくまとめたつもりですが、どうでしょうか。
専門デザイナーの呼び方は、一般的に通りがいいであろうものを選んでいます。会社のデザイナー求人ページに書かれているような呼び方ですね。
2DCGに(ほぼ)と書いてる理由は、コンセプトアートやキャラクターデザインは、アナログ絵でも問題ないからです。これらはそのままゲームに使う訳ではないので、CGデータである必要はありません。
対してゲーム内に表示するイラストなどは、データの形式でないとゲームで使えないため、必然的にほとんどがCGになります。
CGデザイナーの仕事内容ですが、規模の大きなゲーム会社では分業されていることが多いです。
モデラーはモデリングのみ、リガーはリギングのみというように、各自の仕事を専門的にやる「スペシャリスト」ということです。
ただ区分は会社によってまちまちなので、モデラーがセットアップもやったり、モーションデザイナーがリグを作ることもあります。
いっぽう、比較的小さな規模の会社では分業されてないことが多いです。
その場合のCGデザイナーは、コンセプト描いたりキャラデザやったりUI作ったり、モデル制作→リグ制作→モーション制作までをひとりでやったりします。
こうやってひとつの仕事に特化せず、CG制作のいろいろな仕事をやる人は「ジェネラリスト」と呼んだりします。

ジェネラリスト募集、はあまり見ないけど~
まとめ図の中で使っている用語について、簡単な説明を書いておきます。
2DCGと3DCGの仕事は別物、でも境界はあいまいなことも

さて、CGには大きく分けて2DCGと3DCGがあります。
一般的にCGというと3DCGを指すことが多いですが、中には2DCGを指している場合もあったりして、ややこしいです。2DCGと3DCGについてざっくり説明してみると、こんな感じです。
2DCGとは
…PhotoshopやIllustratorなどのツールを使って、デジタルで描かれた2次元グラフィックス
3DCGとは
…MayaやBlanderなどのソフトで作る、立体的に表現された3次元グラフィックス
平面と立体なので、作り方がけっこうちがいます。
2DCGデザイナーと3DCGデサイナーは明確にちがう、とトハは思っているので、このブログではだいたい「3DCGデザイナー」という言葉を使ってます。
ただし、3DCGデザイナーもテクスチャという2DCGを描きます。
2DCGデザイナーの中には、3Dモデルでアタリを作ってから描く人もいます。
2DCGと3DCGの仕事は別物ですが、作業内容の境界がパッキリ分かれている訳ではありません。
最終的に作りあげたいものが2DCGか3DCGか、そこに明確なちがいはあるけれど、どちらの作業もやっていたりするのです。
ゲームだけじゃない、3DCGの仕事はさまざまな分野にある

では3DCGデサイナーに限定した場合、その仕事内容にはどういうものがあるのでしょうか?
トハがまとめた図はゲーム関係の仕事のみですが、実はゲーム以外にも3DCGの仕事はたくさんあります。ゲーム以外の例をあげてみます。
- 映像系:VFX(実写合成)
- 映像系:フル3DCG映像、3DCGを使うアニメ
- フィギュア:デジタル原型
- プロダクトデザイン系:建築、インテリア、玩具、車など
- VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)系
これらはすべて3DCGというカテゴリですが、それぞれで作られる3DCGは全然ちがいます。
まず、どれもゲーム系の3DCGと比べるとポリゴン数がめちゃ多いです。
ポリゴン数に焦点をあてて、それぞれの3DCGのちがいをまとめてみるとこんな感じです。
ポリゴン数からみたそれぞれの3DCGのちがい | |
ゲーム系 | ゲーム容量や処理速度の問題からいろいろ制限が多く、ポリゴン数制限はその代表的なもの。ハード機スペックの向上によって、最近は比較的ハイポリなモデルも扱えるようになってる。 |
映像系 | 容量や処理速度を気にする必要がなく、それよりもカメラのアップにも耐えられるような繊細で高いクオリティが求められる。結果、ポリゴン数は多くなる。 |
デジタル原型 | フィギュア細部を作り込んだり、立体出力した際に表面を十分なめらかにするために、ポリゴンは非常に細かく多くなる。 |
プロダクトデザイン系 | ポリゴンモデリングではなくサーフェスモデリングが用いられることが多い。もしサーフェスをポリゴン変換するなら、滑らかな表面を維持するために多くのポリゴンが必要。(※サーフェスモデリングにポリゴン数という概念はない) |
VR、AR、MR系 | 用途がさまざまなので一概には言えない。VRChatなどで使用する3DCGは、ポリゴン数制限などもありゲーム系の3DCGに近い。 |
ほかにも、映像系ではモデルとテクスチャの制作が分業されてる場合があったり、デジタル原型では出力時の厚みやパーツ分割の位置を考える必要があったり…いろんなちがいがあります。
つまり3DCGデザイナーの仕事内容は、分野によってもまた異なるということです。
ただ、ちがいはあっても同じ3DCGです。ゲーム系から映像系へ転向したり、プロダクトデザインやデジタル原型をやってみることもできます。
※ポリゴンについては、こちらの記事で詳しく説明しています。よければ読んでみてください~
CGデザイナーとCGアーティストーとCGクリエイターは違う?

ここまでずっと「CGデザイナー」という言葉を使ってきましたが、もう一度この図を見てください。
それぞれ呼び方が、〇〇デザイナーだったり〇〇アーティストだったりで定まっていません。一般的に通りがいいであろう呼び方を選んでまとめたら、結果的にこうなりました。
図にはないですが、世の中には〇〇クリエイターという呼び方もあって、さらにややこしいです。
デザイナーとアーティストとクリエイターってなんかちがうの?って疑問がわいてきませんか?
厳密にいうとちがいはあります。それぞれの本質的なちがいを、トハはこう解釈しています。
- アーティスト
…芸術家。誰かのためでなく自分が表現したいものを追求する人。 - デザイナー
…商業職人。誰かを満足させるようなもの作りを仕事とする人。
クリエイターはものを作る人の総称で、アーティスト/デザイナーどっちも該当すると思ってます。
ただ、どうもこのちがいを元にして呼び方を分けている訳ではないようです。
トハの解釈から言えば、リグを作る人を「リギングアーティスト」と呼ぶのはわりと違和感があります。(リグはモーション制作者のために設計して作るものだから)
たぶん、言葉としてしっくりする方の呼び方が定着してきてこうなったんじゃないでしょうか~だからぶっちゃけ、「呼び方」については伝わるなら何でもいいと思います。
でも、アーティスト/デザイナーの言葉が持つそれぞれの意味は知っておいた方がいいです。
誰かを満足させるようなもの作り、これがデザイナーという仕事の本質だからです。
デザイナーとアーティストとクリエイターのちがいについて、自分なりの解釈を述べておられる方がいました。この方はWebクリエイターのようですが、細かく分析されていて興味深い内容です。
----------
ところで、日本人がイメージする「CGデザイナー」を英語で表すと、「CG Artist」になります。
英語圏の国では「デザイナー」という言葉は「設計者」の意味合いが強く、日本人がよく知るデザイナーのイメージとは異なっています。
もし英語で、自分は「CGデザイナー」だと言いたい場合は、「CG Artist」と名乗る方がいいです~ほんとにややこしい。
まとめ:ひとくちにCGデザイナーの仕事といってもいろいろ

この記事ではCGデザイナーの仕事内容と、その仕事をするデザイナーの呼び方について、トハが分かる限りでまとめました。
ゲーム開発におけるCGデザイナーの仕事と呼び方は、図にするとこんな感じでした。
それから3DCGに限定した場合、ゲーム以外の仕事としてはこれらのものがありました。
- 映像系:VFX(実写合成)
- 映像系:フル3DCG映像、3DCGを使うアニメ
- フィギュア:デジタル原型
- プロダクトデザイン系:建築、インテリア、玩具、車など
- VR(仮想現実)、AR(拡張現実)、MR(複合現実)系
それぞれの分野によって、作られる3DCGにはさまざまなちがいがあります。
しかし、デザイナーの本質は商業職人であり、誰かを満足させるようなものを作ることが仕事です。分野がちがってもここは同じです。
作り出すもののちがいによって、2DCGデザイナーとか3DCGデザイナーとか、あるいはキャラクタモデラーとか背景モデラーとか呼ばれたりしている訳ですね~
※キャラクターモデラーを目指したい!という場合は、ぜひこちらの記事も読んでみてください^^
おまけ:トハの3DCGデザイナーお仕事経歴

ちなみに、トハは自分のことを3DCGデザイナーだと思っています。
キャラクターモデラーのお仕事歴が1番長いですが、仕事内容まとめ図でいうと、実はコンセプトアートからライティングまでぜんぶのお仕事経験があります。(イラストレーター以外)
ジェネラリストを目指してたとかではなく、トハが以前在籍していた会社が、いわゆる規模の小さいゲーム会社だったからですね。
のちに3つめの会社、3DCGコンテンツ制作の下請け会社に転職してからは、ずっとキャラクターモデルを担当していました。
そこではフィギュアのデジタル原型に携わる機会もあって、サンプルのみで商品にはなってませんが、原型データを3Dプリンターで出力して組み立てたりもしてました。
こんな感じで幸いにもいろんなお仕事経験があるトハなので、ぜんぶひっくるめて「3DCGデザイナー」と言うのがしっくりくるかな、と^^
別の記事で、ゲームのお仕事~開発会社と制作下請け会社でちがう3DCGデザイナーの仕事という記事を書いています。
「ゲーム開発会社」と「3DCG制作下請け会社」、2つの会社でトハが実際やってた仕事のちがいについて比較してまとめています。興味がある方は読んでみてください~

3DCGデザイナーの仕事はいろいろある
- Coments - コメント一覧